けやき画塾

Close

Blog

2022年10月2日(日)受験クラス「静物デッサン」4回目、「球のデッサン」3回目


こんにちは、2022年10月2日(日)受験クラスにて、「静物デッサン」4回目、「球のデッサン」3回目を行いました。

静物デッサンは、固有色を置くことを念頭に進めました。

球のデッサンは、明暗の暗の色をもうワントーン増やして色の幅を作りながら、仕上げていきました。

レッツスタート!

固有色をのせていきますが、どこの色が一番暗くて、どこが一番明るい色か、全体を見て決めて色を置いていきました。

一気に黒く色を置くのではなく、立体に沿って色を柔らかく置いていてよいですね。

一つしっかり描いて次へと言う感じではなく、大まかに色を全体に置いてバランスを見て、個々を仕上げていくと早く描けるようになります。

形もそうでしたが、色も、全体の比較が大事になってくるところです。

鉛筆の色幅の練習もあるので、どうしたら色の幅が作れるかなども考えて行えるとよいですね!

次回は、個々の立体感と細部の描き込みですね!

 

 

そして、球のデッサンは、トーンの幅を作るを最終目標として、自分の納得できるところまで描いて終了です。

石膏の球ですので、真っ白ですが、陰影があり球と見えます。

白でもしっかり色をのせることが大事です。

明暗の暗の色幅が特に暗い色が少なかったので、もう少し思い切って色をのせることをしていきました。

だいぶ暗部のまとまりが出来て、立体の強さが出てきました。

そして、次は影です。

接地面付近が暗くなっていますが、球のどこからどこまでか、しっかり見ることが大事です。

これで、球の丸みや、接地面の状況などいろんなことがあらわれてきます。

影をないがしろにすると痛い目にあいますので要注意です~~!

そして、完成です!

色のトーンを丁寧に作っている鉛筆の重ね方などとてもいいと思います。

白いものでも色をのせて表現しつつ、白いものであることが伝わってきます。

反射光が明るい場合もありますが、反射光として表すにはどうしたらよいか、比較したり、大きなまとまりのバランスを考え、

そして観察したうえで描いていってください。

次回は組モチーフを行いましょう!

けやき画塾

 



コメントをどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。